生活のこと

なんとなく落ち着かない日々

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

久しぶりのブログ更新です。

ブログに書きたいことがいくつか溜まってしまったので、個別に書けそうなことは個別にアップすることにして、今回は個別に書くほどでもない、最近あったことや考えたことなどを書いていきます。需要はなさそうですが、備忘録です(;^_^A

AIに仕事を奪われないために、今やるべきこと

もう何年も前から、「AIに仕事を奪われる!」ということは言われ続けているわけですが、今のところ奪われずに過ごせています(;^_^A

ただ、私の夫が最近AI系の仕事に携わることになり、今まではふわっとしていた「AI」というものが、少しだけ身近になりました。

私もchatGPTなどは使ったことがありますが、本当に便利。プログラムを作っていて、ちょっとわからないな?ということが出てきたとき、かなり詳しく教えてくれます。

もちろん聞き方を工夫しないと欲しい答えが貰えないことや、嘘をつかれることもありますが(笑)、うまく使いこなすことができれば、かなりの時短になります。

プログラマーになりたての頃はよく、「初心者が最初に身に着けるべきはググる力」だというようなことを聞きましたが、これからは「ググる」よりも「ジピル(センスなし…)」力が必要になりそうです。

前置きが長くなりましたが、今後AIが発展していくことで、仕事が奪われるプログラマーというのは、やっぱり存在してしまうと思います。

そして、私は奪われる側だと思います…正直。

経験年数のわりにはたいしたスキルもないですし、何よりコミュニケーション能力がかなり低い(;^_^A

そういうわけで、何かしらをやらなければならないと思っているのですが、いったい何をやればいいのやら…という感じで、最近は「エンジニアとして生き残るために」みたいな内容をひたすらググっていました(まだジピってはいません…)。

夫曰く、今後重宝されそうなエンジニアは次の3種類ではないか、とのこと。

  1. プロジェクトマネージャー
  2. 広く浅くいろいろな分野に精通している技術者
  3. セキュリティに強い技術者

まず、マネジメントができる人材は本当に育てるのが難しいそうで。このあたりは機械でできることもあれば、メンバーの体調やメンタルを気にかけて適切に仕事を割り振るなど、人間力も大事になります。

次に、広く浅く(本当は広く深くのほうが良いですが)でも、いろいろな分野に精通している技術者。

夫曰く、今後のシステム開発はAI活用が前提となるだろうと。ただ、AIを活用するのは「人」であるため、AIを使いこなせる幅広い知識があることが重要視されるのではないか、とのことです。

これまでエンジニアのキャリアというと、プロジェクトマネージャーになるか、あるいは自分の専門分野を磨いて、その道のプロ的なエンジニア(テックリード)を目指すか、というのが一般的だった気がします。

それが、プログラムもある程度かけて、データベースやネットワークの知識もあるから、上流から下流まで設計、実装ができて、もちろんセキュリティ知識も豊富…という、スーパーマン(;^_^A

とりあえずこういうことをやりたいんだけど、いったん〇〇さんに聞いてみよう、やってもらおう、みたいな人になること、なのかな?

最後に、セキュリティに強い技術者になること。AI社会になって、今まで以上に高いセキュリティ意識が必要になるだろう、というわけです。

ただ、ここに関しては2番目の「広く浅く」+セキュリティは強い、という前提な気がしています。

私には何もない。

別にAI社会でなかったとしても、この年齢で何もないと、若者に仕事を奪われそうです(;^_^A

というわけで、この3つのうちどれかを選ぼうと思ったのですが、マネージャーは向いていないと思うので、結果的に2番しかない(~_~;)

あまりやる気が起こりません…というのも、結局のところ危機感を抱きつつも、のんきな性格なのでしょう。現状困っていないのでやる気が起こらないのです…(;´Д`A “`

とは言いながらも、セキュリティ資格について調べたりしていて、もうここ数日は答えのない日々をモヤモヤと過ごしておりました。

今やりたいことと、やるべきことのバランス

先ほどと似た内容になるのですが、自分のキャリアについて考えていたというわりに、現在は趣味の勉強を優先しておりました。

以前もこんな日記を書いて、両立ができないと嘆いたのですが、結局勉強はせずに趣味に勤しんでいます。

夢と希望とやるべきことともうすぐお正月休みが終わってしまう(>_<) 今日は仕事の準備などを少しだけ進めました。1週間も休んでいたというのに、...

結局のところ、仕事の勉強も趣味も両立できなければいけないと思っています。時期によって優先度を調整することはあっても、ずっと片方だけというわけにはいきませんよね、やっぱり。

今、やりたいことややらないといけないと思っていることは、思いつくだけでこれだけあります。

  1. キャリアアップのための勉強
  2. 趣味の勉強
  3. 部屋の片づけ
  4. お菓子作り
  5. 温泉旅行
  6. 副業
  7. 読書

書き出してみると、思ったより数は多くありませんでした(笑)

今やっていることは趣味の勉強だけ。

お金をもっと貯めたいので、本業でキャリアアップするか、副業で稼げるようになりたいのですが、どちらもできていません(;^_^A

実は私はベボログ以外にも、もう1つブログを運営しています。

それは本業で学んだことをアウトプットするテックブログ。更新頻度は少なめですが、テキトー日記のベボログに比べて一生懸命書いています(書いていて楽しいのは断然ベボログなのですが…)。

とは言っても、テックブログを副業にするのはなかなか大変そうです。ただ、これで少しでもお金を稼げるようになれば、1番と6番を同時にクリアできるので、頑張ります…!最近はサボりまくりですが…

あとは、最近作り置きをしているのですが、それに伴って作り置きできるお菓子についても興味が出てきました。

「甘いもの食べたい!」というときに、手作りのお菓子があるというのは心強いので(#^^#)

あとは、とても温泉に行きたいです。それも夫ではなく女友達と。引っ越してきた先に友達どころか知人すらいない状態なので、友人が恋しいです( ;∀;)

やりたいことややるべきことで頭がいっぱいになりつつも、優先順位をつけたり整理したりが苦手なので、思いつく限りに手を出してパンクしています。

去年は何をしていたかしら?と思い返してみると、仕事に関係する資格の勉強をしていました。が、途中で挫折して諦めて、受験すらしませんでした(;´Д`A “`

勉強した内容もすでに忘却の彼方。あまりにももったいない時間の使い方でした…

作り置きの効率を上げたい

やはり時間の使い方を見直さなければならないな、と思ったところで、最近考えているのが「作り置きの効率」です。

私は自分の時間を確保するために、週末に作り置きをするようにしているのですが、どうも効率が悪いです(;´Д`A “`

日曜日の半分は、ほぼ作り置きで終わってしまいます。

日曜日はじっくり趣味の勉強ができる貴重な休日だというのに、時間を確保するための作り置きに休日を奪われているこの状況…なんとかしたい。

しかも、日曜日に大量におかずを作っても、水曜日くらいまでしか持ちません(;^_^A結局、木曜日から日曜日は自炊しています。

ここでちょっと考え方を変えたほうが良いのかなと思いました。

今までは、日曜日に月曜日から金曜日に食べるものを頑張って作ろうとしていましたが、もっと冷凍おかずを作れるだけ作ったほうが良いのかなと思いました。

冷蔵だと3日程度しか持たないものでも、冷凍だと1ヵ月ほど持つレシピがたくさんあります。そういうのを作れるときに一気に作っておいて、週のうち1~3日は冷蔵おかずを当てるようにするとか。

ただ、たくさん作るとその分管理が大変になるので、そのあたりをどうしようか思案中です。新しいことを始めるって、どんなことでも試行錯誤しないと、なかなか身に付きませんね。

↓いつもこの本を頼りに作り置きをしています(#^^#)


まとめ

思いのほか長々と書いてしまって、気が付けば3000文字以上になってしまいました。

いろいろと書きましたが、要約すると「時間の使い方を見直したい」ということにつきます。

私は残業も少なく、家事に対してうるさく言う家族もいません。かなり恵まれているほうです。それなのに、自分のやりたいことややるべきことがうまくできていないというのは、やはり時間の使い方が下手なのでしょう(;^_^A

あとは体力ですかね。

もともとない体力が、フルリモートになったことで極限まで削られている気がします。引っ越し前は週1でスポーツクラブに通っていましたが、今はそれもない。リモートワークなのに仕事が終わったら疲れてしまって、1時間くらいスマホ持ってダラダラ(;´▽`A“

このダラダラ時間を削るべき、もっと早く起きるべき、と、わかっているだけで2つも改善点があるというのに、疲労を言い訳にだらけています。

ブログを書く前は、「やるべきこととやりたいことのバランスをどうするか」が課題だと思っていましたが、書いていくうちに本当の課題は「体力アップと時間術」であることがわかってきました。やっぱりブログっていいですね(笑)

謎の締めになりましたが、これくらいにしておきます。

こんな長々とした日記を読んでくださり、ありがとうございました!

ブログ村ランキング

ブログ村ランキングに参加しています。
↓ぽちっと押して応援いただけると大変嬉しいです(#^^#)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ