生活のこと

時短と節約のため作り置き生活に挑戦中

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

仕事の都合で引っ越してきてから数日が経ちました。これまで暮らしていた町に似ているところもあれば、全く違うところもあり、戸惑うこともしばしばです。

それでも、せっかく新しい場所に来たのですから、仕事だけではなく、この土地でしかできないことをやってみたいと思っています(#^^#)

そのために考えなくてはいけないのが、お金のこと!…も、そうなのですが、時間の使い方についても考えていかないとなー、と思っています。

そもそも私は、自他共に認める怠け者。

夫と二人暮らしですが、私は基本的に料理と洗濯以外の家事はやっていませんでした(;^_^A

洗濯についてはドラム式洗濯機のおかげで、たいした手間もなく。洗い終わった洗濯物は畳もせずにポイポイ投げ込むだけ。干さないといけない洗濯物はしぶしぶハンガーにかけて干しますが、乾いたあとも片付けることはなく、そのまま着用…(;・∀・)

さらに料理ですが、これらは面倒臭い日はデリバリーに頼ることが多々ありました。週1くらいで頼んでいた可能性もあります。土日のどちらかはたいてい夫と出かけて、外食することがほとんどでした。

働いているとは言っても、こんな有様ではとても「主婦」とは呼べないかもしれませんね(;^_^A

今後もこうしたゆる~い暮らしが続けば幸せだったのですが、引っ越したことで家賃がかなり上がりました。

これまでのように外食三昧・デリバリー三昧やっていたら、あっという間に赤字家計になってしまうことでしょう。

まずは、よほどのことがない限りデリバリーは封印したいと思います…!

そのためには自炊をする必要があるわけでして。毎日せっせと作り続けることは大変なので、できるだけ作り置きを極めたいと思っております。

土日のどちらかで1週間分のごはんを作ることtができれば、平日疲れていてもキッチンに立つ時間は最低限になるし、自分の時間が持てるはず。

なんとか料理をしなくても良くなる方法を模索しつつ、近所の本屋をぶらついていたら、こんな本を発見しました!


え、本当に月2回でいいの!?と、思わず手に取りました。
これまでの私の考えでは、週1程度で副菜を作り置きしておいて、平日はメインと汁物を作る、というイメージでした。
でも、そもそも月2回しか作らないということは、平日はせいぜい解凍くらいしか手間がかからないってこと!?
なんて興奮しつつも、本屋さんでは、この本の中身を確認することはできないようになっていたので、いったん買わずに帰宅(笑)
kindleUnlimitedで(簡単に作れそうな)作り置きレシピ本を探してみたところ、こんな本を見つけました。


私のようなぐうたら主婦でもできそうな料理がたくさんありました(#^^#)
さっそく、この本を片手にいくつか作ってみましたよ。
  • 小松菜とツナのおかかしょうゆ煮:1食分
  • ピーマンの白だし煮:1食分
  • くるみしいたけの佃煮:1食分
  • ミートソース:2食分
  • パキスタン風カレー:3食分
  • 肉みそ:1食分

上の2つがレシピ本に書いてあった料理です。

今回はそんなに材料がそろっていなかったので、2つだけ作ってみました(#^^#)

2つともすでに食べてしまいましたが、かなりおいしかったです。

特にピーマンの白だし煮は、普段作っている無限ピーマン(醤油などで味付け)よりも簡単なのに、夫は絶賛していました。いつもよりおいしいと…。やはりプロが考えたレシピのほうが、私がテキトーに作る料理より美味しいみたいです(;・∀・)

ただ、結局この料理を全部作りきるまでに、3時間くらいかかってしまいました(;´▽`A“

平日にコツコツ作るよりはたぶん効率が良いはずですが、果たしてどちらが効率的なのか…。そして、「デリバリーをやめる=節約」という意識でしたが、この自炊生活に慣れた暁には、さらに食費の見直しなども必要になりそうな予感です。

慣れないことが多くて大変な日々ですが、とりあえずは自炊(作り置き生活)を定着させて、ブログを書いたり、趣味に没頭したりする時間を作れるように(あと貯金も増やせるように)頑張っていきたいと思います(#^^#)

ブログ村ランキング

ブログ村ランキングに参加しています。
↓ぽちっと押して応援いただけると大変嬉しいです(#^^#)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ